トムラウシ山(トムラウシやま)は、北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山。「大雪の奥座敷」と称される。地元では昔から「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)として崇められてきた。日本百名山に選定されている。
30万 – 10万年前に活動した火山であるが、現在は完全に活動を停止している。山頂に溶岩ドームや噴火口があり、噴火口は一部が崩れていてU字型になっている。麓の新得町側にはトムラウシ温泉がある。
トムラウシとは、アイヌ語で「花の多いところ」を意味するとも、「水垢が多いところ」の意だともいわれる。国土地理院の一等三角点の名称は「富良牛山」と記されているが、これはアイヌ語起源の地名によく用いられる当て字である。
2018
11
Sep Copyright © 日本百名山頂上 All Rights Reserved.